昭和49年 |
お待夜祭、屋台の曳き回し再開 |
宗和會は最初「若衆蓮」と命名された |
10月26日 |
「若衆蓮」から「成和会」と改名 |
昭和50年 |
鐘楼堂脇に屋台蔵を新設 |
宗吾霊祭礼委員会より感謝状贈呈 |
昭和51年 |
「宗吾藝座連」が発足 |
10月2日 |
「成和会」から現在の「宗和會」と改名される |
昭和53年 |
9月1日、この年より前夜祭を行う |
宗吾霊325年祭 |
山門落成にあたり、屋台曳き回しを行う |
昭和59年 |
屋台を新造。製作:成P工務店 |
昭和63年 |
道路拡張にあわせて屋台蔵を鐘楼堂脇から現在の保育園脇に移転。宗吾区集会所も併設される。 |
平成14年 |
宗吾霊堂350年祭にあわせて屋台腰幕を新調 |
宗吾霊350年祭 |
奥之院落慶にあたり屋台曳き回しを行う |
平成15年 |
踊り「松踊り」を初めて披露 |
平成16年 |
成田市制施行30周年記念山車まつりに際し屋台曳き回し |
お待夜祭が9月第一土曜日・日曜日に移行。 |
|